なんで買い替えたか
ここ最近、特に9月は馬鹿みたいに忙しくてブログの更新だけでなくAIの開発もできませんでした。
でも今は少しだけ落ち着きました。
まあ忙しいことに変わりはないですけどね笑
とまあどうでもいい話はおいて、とうとう新しいPCを購入しました。
今まではノートパソコンで動画の配信やその他各種の作業(もちろんAI開発も)を行っていたんですが、なんか効率が悪かった。
まず発熱が半端ねえし、ファンが常にフル回転でうるさいし拡張性が少ないしって感じで色々不便なところがありました。
まあノートパソコンの利点はどこにでも持ち運べるっていうところがありますけど。
それに私が使っているノートパソコンはCPUが第9世代のintelのcore i7でグラボが1660tiという普通のPCの中では結構ハイスペックなんですがね。
でもゲーム用としてはなんか機能が色々矛盾していました。
そしてそろそろ新しいPCが欲しいなーていろいろ調べていたらなんとですねNVIDIAが新しい3000番台のグラボの発売をしたんですよ(この記事を書いている間は3070はまだ発売されていませんが)。
タイミング的に買うしかないなーって思ったんですよ。
で、買いました。グラボ2080Ti搭載ゲーミングPCを。
いや3000番台じゃないんかいーい!
そうなんです。2080Tiを買いました。
まあまあこれには色々理由があるんですよ。
まず個人的に一番大きな理由は消費電力ですね。
ネットとか色んな情報を調べると、3080や3090は消費電力が300Wを超えるんですよ。
性能をアップさせた代わりに消費電力が多くなった感じですね。
私の家のブレーカー的にパソコンにそこまでの電力を割くことができないんですよ...
それに2080Tiの性能から大幅向上したわけでもないらしいんですよ。
そうすると値段とかも考えると2080Tiでいいかなって思います。
「でも2080Tiって高いじゃん」って思う方もいると思います。
そのとおりです。2080Tiは高いです。
3000番台が発売されても私が調べた限りは2080Tiはまだ10万以上したような気がします。
ですがなんとですね、パソコン工房でゲーミングPCが2080Ti無料アップグレードキャンペーンが始まったんですよ。
おそらく3000番台が発売されたから2080Tiを早く売り切りたかったのかな?
そんな理由があったのかもしれませんが、私にとってはとてもラッキーでした。
ぶっちゃけいっちゃうと3000番台のグラボって明らかにオーバースペックな気がします。
2080Tiで快適プレイできないゲームなんてほぼありません。まぁ4Kで60fps以上とかこだわってくると話がかわりますが。
そんな超スゴイゲーム環境を求める人なんてごく一握りでしょう。
私はそこまで求めていません。
2080Tiでも十分ハイスペックです。
おそらくこれから2080Tiが安くなっていくと思うのでみなさんもこの際PCを買い替えたほうがいいかもしれません。
CPUは憧れのRyzen
16コア32スレッドのロマンCPUです。
前からRyzen搭載PCが欲しいなって思っていたので買っちゃいました。しかも最高スペックの3950Xです。
明らかにオーバースペックですがこの際CPUは一番いいやつにしようって思ったんですよ。
Windowsでタスクマネージャーを開いたときは圧巻ですね。
16コアの状態が見れるんですから笑
それ以外にも動画編集とかゲーム以外はコアが多いほうがいいのでRyzenにしました。デームもこの性能ならプレイしてもintelとの違いがわからないような気がしますが。
そしてRyzenはintelと違って消費電力が少ないので私の目的に一致しています。
割とこのCPUちグラボの組み合わせはハイエンドゲーミングPCですね笑
あとメモリも64GBにしましたのでもう基本どんな作業をしても固まることはないでしょう。
以前のゲーミングノートPCはメモリが16GBあったんですが、プログラミングの開発環境構築をしたらメモリをフルに使われパソコンが止まりかけました。
やっぱメモリは多いにこしたことはないですね。
色々カスタマイズしました
カードリッジ感覚で交換できるのですごい便利です。
私はこれを利用して別のハードディスクにUbuntuというlinuxベースのOSをインストールしてWindowsとのデュアルブートにしました。
プログラミングで何か開発するときはUbuntuにしてゲームをするときはWindowsにするといったように使い分けています。
やっぱりプログラミングはUbuntuが何かしら色々便利です。
...色々と開発環境のセッティングに苦戦しましたがなんとかAIを作る環境が整いました。
これからメインで使っていくPCはメチャクチャでかいですが(家に届いたときは予想よりでかくでびびった)、私個人としては超ハイスペックだと思っているので大満足しています。
かんたんにPCのスペックをまとめると、
となります。
このPCを使ってまたゲーム実況やAIなどプログラミングで何か色々開発、このブログを投稿していこうと思っているので改めてよろしくお願いします。
